バイク購入時のローンについてものすごく詳しく教えていただけたら幸いです
まず初めに簡略ですかプロフィールを…

現在19歳で9月13日に20歳になります。

そして9月3日に会社を辞め(3月時点で勤務6ヶ月)実家(福島県 郡山市)に帰ります。

その後9月20日に給料が入ります(その時点での予想最低貯金額=¥750,000-)

雇用保険を払っているため失業保険が入ります。

17歳の時に携帯料金の滞納を経験しました。(2回)

実家は持ち家ですがローンで購入。(多分名義は義理の父かと。養子縁組はしてあります)

義理父、母共に滞納歴も無く自己破産経験も無くブラックリスト等にも載っていないと思います。

その後合宿にてダブル免許(普通自動二輪MT・普通自動車MT)を取得しようと思っております。

免許取得後
移動や就職先探しの足に使ったり、友人と遊んだり彼女とデートなどをとしたい為
「ビックスクーター」の購入を考えております。
初めは車を考えたのですがどんなに頑張ろうと維持費などが圧倒的に足りない為
すぐ断念しました(笑


本題に入らせていただきます。

1、9月後半以降の免許取得時の教習所の料金は大体幾ら位ですか?(なるべくなら安い方がいいな…一発!!などの回答は無しでお願いします)

2、ビックスクーターの値段等はどの位ですか?(修理等をする場合、家族ぐるみで付き合っている整備士がいて若干普通よりは安くしてもらえると思います)

3、私の勝手な判断なのですがバイクはローンで購入かな?と思いました。
理由は

・購入後の「交通費」「税金当」「任意保険」を考え就職先を探す為にも維持していかなければと思います。

・就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが、1ヵ月~3ヵ月位かかると思われ…

4、ローンという答えに行き着いた場合、審査等は通るのか?

5、クレジットカードの分割になった場合、そもそもクレジットの審査に通るのか?

6、ビックスクーターの種類といたしましては250ccでなるべく人気のあるやつの方がいいかな…

7、任意保険の料金はいくら位ですか?

8、月に幾ら位維持費に回すことになりますでしょうか?(ローンの場合36回、それ以上も)

どのようにバイクを購入するのが私に一番あっていますでしょうか?
駄文・長文失礼いたしました。

なるべく多くの回答をよろしくお願いします。
いつローンを組むの・・・9月かな。その時は無職だよね・・・ならまず、「就職先を見つけられるのに勝手な判断ですが」こんなこと言ってないで、初めにやるべきことは仕事を見つける。無職で収入が無い人にローンは通らない。
失業保険についておたずねします。
失業保険受給中に、受給日数を多く残してすぐに再就職した場合、何パーセントかのお金がもどってくる場合があるようですが、再就職ではなく自分の会社を設立した場合はどうですか?詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。
難しいですね、再就職手当で起業した場合ですか?一応皆知ってる、1年以上の雇用、雇用保険加入が条件で手当が支給されますが、起業した方にも、支払われた履歴はあるそうです、ただ現在は雇用保険加入が前提ですので、個人事業主、代表権を持つ会社役員(平取は兼任役員で加入出来る場合有)は、雇用保険には加入で出来ませんので、支給該当者にはなれないと思います。
情けない回答で申し訳ありません。
国民年金と国民保険について
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。

ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。

資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。

となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。

すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
私の体験からお話しします。もう数十年前の話ですので制度が変わってるかもしれませんが、私のときはやはり結婚当初すぐには主人の扶養家族には入れませんでした。同じ国民保険です。収入がやはり控除額をかなり超えて増したので主人とは別に自分専用の国民保険の保険証を作ってました。2年間は主人の扶養に入れませんでした。自分で保険料を払ってました。

失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。

国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。

質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?

申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
失業保険の「被保険者であった期間」を計10年以上にしたいです。手続きに際してどのような書類が必要ですか?

A社に4年間正社員として勤めていました。

A社退職後の2ヵ月後にB社に正社
員として1年間勤めていました。

B社退職後の1ヵ月後に再び前職場と同じA社で正社員として6年勤めていました。

離職後の再就職までの期間が1年以内であれば、被保険者であった期間は累積されると知りました。

私のような場合も被保険者であった期間が10年以上にはなりますが、A社・B社からはどのような書類をもらって、どのような手続きになりますか?

通常はA社からの離職表をもらってハローワークで手続きをすればいいと思います。

私の場合は被保険者であった期間中に2回ずつ離職と再就職しており、しかも3社ではなく2社での被保険者期間です。

詳しい方よろしくお願いします。
良く解かりました、雇用保険の加入期間を算定基礎期間と言いますが、算定基礎期間を管理しているのは、質問者さんの住所を管轄する公共職業安定所です。

受給資格のあるなしは、自己都合退職の場合、離職前2年から判断します、これを算定対象期間と言います、なので、直近の離職が6年勤務していますから、この直近の「離職票」さえあれば、受給資格のあるなしは安定所は判断できます。

離職日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給含む)が2年の間で12ケ月あれば良いだけの事です。

算定基礎期間は安定所で把握してますから、気にされなくても大丈夫です。
安定所は雇用保険の流れを全て把握しています。
(私の知人が20年以上と思っていたら無かったそうです、安定所職員に、役員でもやってたのでは?と聞かれたそうです、その友人はその昔、親の経営する会社の役員をやっとおり雇用保険に加入してなかったことを思い出したそうです)
3/31に雇用期間満了につき退職しました。
4/2から新しい職場で働き始めたのですが、環境が悪く、すぐに退職を考えています。
この場合、雇用保険はいただけるんでしょうか?
待機期間はどれくらいになりますか?
このご時勢、職を失うのは大変勇気がいることです。
しかし、初日にして精神的にやられてしまい、会社でも大泣き、家に帰ってきても食欲もなく大泣きです。
あまり強いほうではないので、これを機に実家に帰ろうと思います。
3/31までの職場では、失業保険をもらえる資格を得ています。
待機期間、手続きの流れを知りたいです。
離職後、転職先が決まるまで、生活費を補填するのが、基本手当(失業手当)ですが、自己都合退職の場合、第1回目の給付金が振り込まれるのが、早くて退職後約4ヶ月過ぎです。その間は今までの貯蓄で生活しなければなりません。自己都合で退職を予定している人は、このことをよく考えて生活費の目途をつけておきましょう。また、基本手当の受給期間は、原則として、退職日の翌日から1年間しかありませんので、退職後早めに受給手続きにとりかかることが大切です。

(1)必要な書類

基本手当を受給するには次の6つの書類を用意する必要があります。

①離職票1及び離職票2
会社を離職したことを証明する書類ですが、退職時に会社を管轄する公共職業安定所(以下ハローワークと呼びます)で証明を受ける必要がありますので、退職者本人には退職後7日~12日位で退職した会社から郵送されてきます。担当者が怠慢だともっと時間がかかることがありますので、あまり遅い場合は会社に督促したり、自分で取りに行くことも必要です。

②雇用保険被保険者証
雇用保険に加入していたことを証明する書類です。通常は本人が入社時に会社から交付されていますが、会社が保管している場合もあります。この場合は、退職に伴い本人に交付されます。

③写真
縦3センチ×横2.5センチ程度で正面上半身が写っているもの。

④住民票または運転免許証などの官公署発行の証明書
本人の氏名、年齢、住所を確認します。

⑤印鑑
スタンプ印は認められません。

⑥本人名義の預金通帳
基本手当の振込口座を確認します。

(2)受給手続きの流れ

①上記(1)の必要書類を整え、自己の住所地を管轄するハローワークに出向きます。

②ハローワークの職業相談窓口で、まず「求職票」に必要事項を記入し「求職の申込み」を行います。

③次に雇用保険給付課へ行き、必要書類を提出し、受給資格の確認を受け、説明会の参加日、今後ハローワークに出頭すべき日を教えてもらいます。
この時、離職理由が確認されますので、自己都合ではなく、会社都合である場合は担当者に説明します。最終的にはハローワークの所長が離職理由を決定します。自己都合だと3ヶ月の給付制限期間があり、受給が遅くなります。

④基本手当は、受給資格者が離職後最初にハローワークに求職の申込みをした日から失業している通算7日間は支給されません。これを待期と呼んでいます。

⑤待期を終え、1~2週間後位にハローワークで基本手当受給のための説明会が開かれますので、必ず参加します。その時、基本手当受給に関する注意事項が説明され、「受給資格者証」が交付されます。

⑥以下は給付制限のない人(会社都合退職)の場合の手続きです。

⑦説明会から約2週間後位に第1回失業認定日があります。

⑧失業認定日には「失業認定申告書」に必要事項を記載して、「受給資格者証」とともに窓口に提出します。名前が呼ばれますので、担当者に、失業認定対象期間中に2回以上の求職活動(求人者と面接したり、ハローワーク等から職業を紹介されたり、職業指導を受けたこと等)を報告します。

⑨第1回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期を終え、8日目(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。

⑩以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。

⑥'以下は給付制限のある人(自己都合退職)の場合の手続きです。

⑦'説明会から2週間後位に第1回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。

⑧'給付制限期間(3ヶ月)後約3週間して、第2回失業認定日がありますので、出頭し失業の認定を受けます。

⑨'第2回失業認定日後約1週間以内に、はじめてハローワークに出頭した日から7日間の待期に、3ヶ月の給付制限期間を加えた日(給付開始日)から28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。

⑩'以下同様に4週間に1回出頭日があり、失業の認定を受ければ、28日分の基本手当が指定口座に振り込まれます。
親族会社で勤務していて、母、兄、が役員で、私は平社員、労働者保険?はかけてあるのですが、もしかりに私が会社を辞めた時、失業保険は貰えるものでしょうか?母、兄とは住民票の住所は別々で
す。わかる方教えていただきたいです。
お給料明細を見て、雇用保険料は天引きされていますか?

天引きされていて、1年以上の期間分あれば
失業保険の受給の権利はあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN