私は、失業保険をもらえますか?
詳しいかた、教えてください。
1、今年の3月末に退職(派遣社員で5年弱雇用保険に加入)
2、その後、5月~6月まで派遣社員として勤務。妊娠のため契約をきられる。(雇用保険は2ヶ月弱加入。)
3、7月中旬~8月まで派遣社員として勤務。(雇用保険は加入していない)
全て、違う勤務先です。
妊娠の場合は受給できないと思っていましたので、まだ離職票の提出はしていません。
でも受給期間を延長してもらうことができるということで、今からでも間に合えば申請しようと思うのですが・・・
3、のあともぎりぎりまでは働こうと思っていましたが、妊娠のため体調を崩し、今現在も働いてなく、出産後は働きたいと思っています。
上記のような勤務の仕方をしましたが、今からでも、受給できますでしょうか?
ちなみに、1、の会社からは、離職票はまだもらってませんが、今からでも請求できますよね?
資格喪失確認通知書はもらいましたが、離職票はありません。
2、の会社からは離職票はもらいました。
詳しいかた、教えてください。
1、今年の3月末に退職(派遣社員で5年弱雇用保険に加入)
2、その後、5月~6月まで派遣社員として勤務。妊娠のため契約をきられる。(雇用保険は2ヶ月弱加入。)
3、7月中旬~8月まで派遣社員として勤務。(雇用保険は加入していない)
全て、違う勤務先です。
妊娠の場合は受給できないと思っていましたので、まだ離職票の提出はしていません。
でも受給期間を延長してもらうことができるということで、今からでも間に合えば申請しようと思うのですが・・・
3、のあともぎりぎりまでは働こうと思っていましたが、妊娠のため体調を崩し、今現在も働いてなく、出産後は働きたいと思っています。
上記のような勤務の仕方をしましたが、今からでも、受給できますでしょうか?
ちなみに、1、の会社からは、離職票はまだもらってませんが、今からでも請求できますよね?
資格喪失確認通知書はもらいましたが、離職票はありません。
2、の会社からは離職票はもらいました。
失業保険は再就職活動される事を前提に貰え、失業認定される必要があります。
派遣社員は、待遇面で不利な事が多いので、悪く言えば使い捨てなのが現状です。
①の会社からの離職票を貰わないと、5年半の雇用保険の証明が出来ないと思われます。
ハローワークの相談窓口で相談されることをお勧めします。素人の判断では禁物です。
派遣社員は、待遇面で不利な事が多いので、悪く言えば使い捨てなのが現状です。
①の会社からの離職票を貰わないと、5年半の雇用保険の証明が出来ないと思われます。
ハローワークの相談窓口で相談されることをお勧めします。素人の判断では禁物です。
現在、フルパートで社会保険に加入していますが、今後の状況によりパートタイム、週25時間、月収10万程度、ボーナス無のいわゆる社会保険の扶養の範囲に変更した場合、夫の社会保険の扶養認定されるでしょうか?
その場合、どういう手続きが必要でしょうか?
扶養から抜けるのは簡単だけど、扶養に入れてもらうのは大変だと聞いたことがあります。
以前、退職後に夫の扶養に入れてもらおうと申請をしたところ、失業保険をもらうのであれば扶養に入れられない。と言われ、国民健康保険に加入しました。
無職なのにどうして?と思い尋ねたところ、離職票を提出しないとだめだから・・・。と言われた気がします。(うろ覚えですいません。)
やはりパートタイムに変更した場合は社会保険の扶養認定は受けられないのでしょうか?
その場合、どういう手続きが必要でしょうか?
扶養から抜けるのは簡単だけど、扶養に入れてもらうのは大変だと聞いたことがあります。
以前、退職後に夫の扶養に入れてもらおうと申請をしたところ、失業保険をもらうのであれば扶養に入れられない。と言われ、国民健康保険に加入しました。
無職なのにどうして?と思い尋ねたところ、離職票を提出しないとだめだから・・・。と言われた気がします。(うろ覚えですいません。)
やはりパートタイムに変更した場合は社会保険の扶養認定は受けられないのでしょうか?
被扶養者については 法律では生計維持関係の存否となっており その解釈扱いが通達で年間の収入見込み130万円を基準にしています。
ですので、年間収入130万円未満 (満60歳以上または障害者の場合は年収180万円未満)であることが目安となります。
退職の場合は見込み額ですので金額を断定的に決められませんが 退職無収入ならば被扶養者となります。
収入見込み130万円の判断の仕方・基準・結果が具体的妥当性がないとか許容の範囲を越えているという一般論とか信義則で判断することになると思います。
以前、失業給付受給で扶養に入れなかった、ということですが、おそらく失業給付が130万円を超えていたのではないかと思われます。
因みに、失業給付の受給要件として
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
ですので、年間収入130万円未満 (満60歳以上または障害者の場合は年収180万円未満)であることが目安となります。
退職の場合は見込み額ですので金額を断定的に決められませんが 退職無収入ならば被扶養者となります。
収入見込み130万円の判断の仕方・基準・結果が具体的妥当性がないとか許容の範囲を越えているという一般論とか信義則で判断することになると思います。
以前、失業給付受給で扶養に入れなかった、ということですが、おそらく失業給付が130万円を超えていたのではないかと思われます。
因みに、失業給付の受給要件として
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。
失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
失業保険に関する質問です。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。
「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。
ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。
県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?
また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?
ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。
「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。
ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。
県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?
また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?
ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
引っ越しを理由にする退職の場合、給付制限がなくなるのは、
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。
これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。
ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。
これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。
ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
失業保険受給についておしえてください。失業手当てをもらうのですが、いくつか聞きたいです。今現在旦那の扶養にはいってます。基本日当?は4600円で90日です。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
1、旦那の扶養はいつから抜けたらいいのですか?(保険証を返す時期)
2、扶養から抜けなかったらどうなるのですか?
3、90日で、満額で414000円になります。それでも扶養を抜ける必要ありますか?
4、扶養に抜けたら、失業手当てをもらったあと、すぐにまた旦那の扶養に入ることは可能ですか?
いっぱい質問ばっかりでごめんなさい。お願いします。
扶養から抜ける必要ありませんよ。失業手当を受給しているから扶養に抜けなければいけないということはありません。貴方がお仕事をしていて、年間100万円位稼いでいるならはずれますけど。今は、仕事をしていない方で年間100万円くらい稼いでいるわけでないので、この質問自体意味がなかったりしますね。
とりあえず、扶養から抜ける必要が無く、特に保険証も返さなくていいと思いますけど。2から4の質問は特に意味なかったみたいですね
>補足
日当が超えてしまうようですか…。それであれば、一度抜けて就職活動しながら手当をもらうようになりますね。手当を受給するなら明日にでも役所で一度扶養からはずすように手続きをしにいってください。離職手続きをして、1回目の認定日までにははずしておいた方がいいですね。
質問2は選択肢として、抜けなかった場合ということは無いのでとばします。普通、扶養からはずれる年収になるといやでも扶養からはずされますから。
扶養に入って、失業手当をもらいきったら扶養に戻ることはできるとは思いますが、就職活動しないのでしょうか?という疑問が出てきましたけど…。年収が100万を下回っていれば、とりあえず戻ることは直ぐにできます。
早めに、扶養からはずして離職手続きをした方が良さそうですね。まさか日当が扶養からはずれるきんがくになっていると思わなかったもので…
とりあえず、扶養から抜ける必要が無く、特に保険証も返さなくていいと思いますけど。2から4の質問は特に意味なかったみたいですね
>補足
日当が超えてしまうようですか…。それであれば、一度抜けて就職活動しながら手当をもらうようになりますね。手当を受給するなら明日にでも役所で一度扶養からはずすように手続きをしにいってください。離職手続きをして、1回目の認定日までにははずしておいた方がいいですね。
質問2は選択肢として、抜けなかった場合ということは無いのでとばします。普通、扶養からはずれる年収になるといやでも扶養からはずされますから。
扶養に入って、失業手当をもらいきったら扶養に戻ることはできるとは思いますが、就職活動しないのでしょうか?という疑問が出てきましたけど…。年収が100万を下回っていれば、とりあえず戻ることは直ぐにできます。
早めに、扶養からはずして離職手続きをした方が良さそうですね。まさか日当が扶養からはずれるきんがくになっていると思わなかったもので…
主人が会社をくびになりました。
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
解雇なら『会社都合』なので社保加入満6ヶ月以上なら待機約7日です。
次に「いつで解雇」と具体的な日付は言われましたか?
例えば「今日でクビ」なら解雇予告通知が30日以内なので解雇手当も付きます。
また、労働契約次第ですが裁量や変形労働制以外なら時効の過去2年分は未払金請求できます。
パワハラに該当するなら解雇取消も可能です。
先ずは労基署に相談されてはいかがでしょう。
【補足】
タイムカードがなくても相談できます。
次に「いつで解雇」と具体的な日付は言われましたか?
例えば「今日でクビ」なら解雇予告通知が30日以内なので解雇手当も付きます。
また、労働契約次第ですが裁量や変形労働制以外なら時効の過去2年分は未払金請求できます。
パワハラに該当するなら解雇取消も可能です。
先ずは労基署に相談されてはいかがでしょう。
【補足】
タイムカードがなくても相談できます。
関連する情報