失業保険について
3月末で退職し、結婚のため、関西へ行きます。
ハローワークで手続きをして、3ヵ月後に失業保険をもらえると伺ったのですが、
受給前または受給中、アルバイトでお金を稼ぐことはできるのでしょうか?
受給中は就職活動をするように成っていてアルバイトは禁止されています、
アルバイトをしている事が発覚した時、受給金額以上の罰金を支払わされる
仕組みに成っている。
失業中の健康保険について

今月一杯で仕事をやめる予定です。
来月から健康保険に切り替えるのですが、しばらく仕事は出来ない状況で無収入になるので、正直健康保険の額が高くてきついなと思っています。
失業保険も受けようと思っています。
①失業保険に入って役所で訴えれば健康保険の月額が安くなると聞いたのですが本当ですか?

②だとしたら、失業保険の手続きが完了してからじゃないと、上記のような健康保険の申請は出来ないのでしょうか?
働いてない(=収入が無いか非常に少ない)場合に、
健康保険料の減額が受けられます。雇用保険が受給
出来たら、その後に申請して減免の額を調整します。

会社を辞めたら、14日以内の届出が必要ですから、
雇用保険云々よりも先に届出をする必要が有ります。
以前、失業保険制限期間中と受給期間中のアルバイトについて御相談に乗っていただいた者です。その節はありがとうございました!


またお聞きしたいことがあり質問させていただきますm(_ _)m

失業保険制限期間中と受給期間中のアルバイト先が同じ所だとダメだとか何か問題はございますか?

ちなみに私は5月から受給期間に入り、1日3時間週9時間程度のアルバイトをしております。

※制限期間中であった4月中旬からこのアルバイトを始めました。次の仕事が見つかるまでの間のアルバイトとしております。

宜しくお願い致します。
給付制限期間中と受給中のアルバイト先が同じでも問題はありません。
ただ、受給については制限中より受給中のほうが少し厳しくなります。
下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
「補足」
認定日には必ず申告してくださいね。
失業保険受給中の国保に加入していませんでした。どうなりますか?
現在夫の扶養に入っています。失業保険受給延長後、働くことが可能となったので、失業認定を受け、すでに受給しはじめています。

日額5000円円以上もらっているので、この場合、国保に入る必要があったのですよね。現段階まで気がつかず、夫の扶養のままとなってしまいました。このままだとどうなってしまうのでしょうか?罰則はあるのでしょうか?
初歩的なことで申し訳ありませんが、早急に教えていただけると幸いです。
質問者様が、独身でいたなら、国民健康保険と国民年金に空白期間ができてしまい、すぐわかってしまいます。退職後扶養になられた時に、退職証明、失業保険の有無などをを記入する申告書があったはずですが、それに失業保険給付は無しと記入されると、扶養になり、加入に空白期間が生じません。
つまり、違法であるが追求できないということになります。
サンプル抽出で、調査はしますが、扶養になった人を全て調査するわけではないので、発覚する可能性はごくごく少ないと言えます。

車の運転で一時停止を見見落とした、後で気がついたんだけどといっしょです。黙っていて、指摘されてから動けばいいのではないかと思います。
知らなかった、どうすればいいのですかで済みますから、罰則はありません。遡って保険料をとられるだけですから。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。

私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。

で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。

雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。

給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?

どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
A社からB社に変わったのは会社の都合ですよね?
会社を辞めて入ったとなるのならちょっと微妙ですが、
基本大丈夫だと思います。会社ではなく働いた期間によると思いますので。。。
会社が変わったときに、A社から何かしら失業の書類を貰っている場合はわかりませんが。。。
それと今のお年は何歳代なんでしょうか?20代であれば、どっちにしても給付期間に変わりはありません。
30代前半の方も変わらなかったと思います。
5年くらいでは何も変化ありません。働いた期間が10年未満であれば90日です。
40代50代となると関係してきます。
詳しく覚えていなくてすみません。参考になれば光栄です。
因みに、給付金額には影響しません。

*補足を読んで
調べた所、給付機関は労働期間の合算にて支給されますので大丈夫です。
会社がキチンと処理されていると思いますので。
39歳であれば、今回5年以上10年未満に該当すると思われますので、180日ですね。
5年未満となれば90日です。
雇用保険は1年間かければ失業保険がもらえるんですか?
1年間働けば失業保険はもらえるんですか?

よろしくお願いいたします。
自己都合の場合は12ヶ月雇用保険被保険者期間があればとりあえずOKですが、退職日から1ヶ月ごとに切って11日以上出勤していることが必要です。1日でも少ないと期間が1か月分がマイナスされます。会社都合の場合は同じように6ヶ月あればOKです。
たたし、期間さえあれば受給できるものではありません。
失業給付の基本は、「いつでも働く意思があり、能力もあり職を探しているが職に就けない状態の人」が対象です。
ですから、結婚して専業主婦になる場合や当面働く意思がない人には支給されまあせん。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN