会社役員のメリット デメリットとはなんでしょうか?
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
法律上、役員は会社の運営に関する責任を負います。運営に関する責任と言うのは、経営(売上や利益)に関する責任もありますし、ほかに会社の遵法責任などもあります。

まず、普通の社員とは違い、労働法で手厚く保護されていない立場です。例えば、売上が落ち込めばあっさりと報酬がカットされたり、解任されたりします。社員に対しては違法なことでも、役員に対しては違法でないことはたくさんあります。

また、会社が、または社員の誰かが違法行為を働いたとします。それが組織ぐるみだと判定された場合、役員はその刑罰を受ける場合もあります。つまり、自分の手でやったことでなくても管理責任から刑事告訴されることもある、って立場です。

ちなみに株式会社は役員1名いれば成立しますから、代表がいるのであればほかに役員は不要です。ですから、あなたが役員であるのは、株式会社を成立させるためではなく、別の意図があるということです。いざという時に責任を負わせようとしているのか、安いコストで労力を確保しようとしているのか。真相は当事者に聞かなければわかりませんが。

会社にダメージ、ですか。

基本的に重い責任を負わされている一方で、同時に会社の重要事項を対外的に決定する権限をもっていますから、会社にダメージを与えるのは難しいことではありません。

でも、会社がダメージを受けるということは、つまりそのダメージをあなたも受けることになる、ってことですよ。役員であるということは、会社=あなただってことです。ダメージが金銭的な損害だった場合、それを賠償する責任が生じるかも。不法行為だった場合、それを償うための刑事罰を受けることになるかも。

いずれにせよ、役員である以上は「労使」の「使」(=雇われるほうではなく、使うほう・雇うほう)の立場ですから、会社にダメージを、と考えるのであれば、まずは役員を退任してからのほうがいいと思いますよ。
4月末に会社を退職し半年後に自営を予定している主婦です。社会保険の任意継続か国保か主人の社保の扶養か悩んでいます。
自営業の準備の為失業保険は貰えず 半年無収入です。自営もすぐ軌道に乗るか不安もあります。今の私は、どちらを選ぶのが得策か どなたかお知恵を御貸しください。退職後にどうゆう手続きをすればよいのでしょう?
おはようございます。
前年の貴女の収入が130万を越えるか、
若しくは退職前6ヶ月の給料のみなし計算次第では
多分ご主人の社保の扶養には入れません。
次に任意継続か国保ですが、任意継続は単純に払っていた健康保険料×2
を月々払う事になっています。(一応2年はやめられない規定ある、
でも払わないで失効、もあり)
国保については市区町村で金額や割引率が違いますので、窓口に行って試算して
もらうと良いと思います。
その際には、ご主人と貴女の21年分の源泉徴収票(確定申告したなら
その控え)を持参すれば良いです。

しかし、自営業を始めたなら失業保険は受け取れませんが、準備とは。。?
まだ何も手続(税務署など)されてないのでしょうか?
登録制のバイトで登録しただけで仕事していなく会社が間違いで私の口座に振込をした事が携帯の留守電にあり返してほしいとの事。
(失業保険と思い使ってしまった)また1ヶ月後に給料過誤払い返還請求という手紙が来ました。(振込確認ができないとの事で罰金とかは書いてない)これは払わないと罰金や逮捕とかになりますか?間違えたのは会社だから最悪払わなくても可能ですか?
貴方なら知人にお金を貸したはずが、実は別人だとして

その人に『返さなくて良いよ』と、言えますか?

返還請求を無視するのは自由ですが、ちゃんと手順踏んでますから
返さないと訴えられますよ?

無いから返せないでは通りませんよ
失業保険について(自己都合で退職後、次の会社を1ヶ月程で自己都合で退職した場合)
失業給付を受けるに場合、どのようになるのか教えてください。

●前会社…3年間勤務、自己都合で退職

●20日間失業状態(失業給付の手続きはしていません)

●現会社…就職して一ヶ月経過(自己都合?で退職検討中)

このような状態で退職を検討中です。

新しく事務所を立ち上げると言うことで、そこでの勤務との話だったのですが
どうやらその話がのびのびになっており、立ち上げないかもしれない感じに...
現在研修との理由で本社に通勤しているのですが、このままであれば退職しようと思っています。
(通勤時間が10分→1時間になっています)

・離職票は前会社と現会社と両方必要ですか?(前会社のは現在持っています)
・給付金額は離職する前の6ヶ月分を180で割って算出するとありますが
前会社の5ヶ月と現会社の1ヶ月分を元にするのでしょうか?
それとも前会社の6ヶ月でしょうか?
失業中の20日分の無給状態も6ヶ月の中に入れるのでしょうか?


どなたか回答お願いします。m(_ _)m
・離職票は両方必要ですが、雇用保険の被保険者番号が同一でないと、合算されません。
前会社から発行された「雇用保険被保険者証」を、今の会社へ提出していればOKです。紛失等でない場合は、管轄のハローワークで、再発行をして貰い、今の会社へ提出する事です。(退職した会社を通じての、再発行はできない)
・どちらの場合もあるようです。
・離職票の期限は、退職後1年間です。給付制限をも含め、退職後1年以内に受給を終えねばなりません。
失業保険について質問です
会社から解雇され、10/31までの在籍です。会社都合と書いてもらって離職票をもらう予定ですが、早めにもらうことって可能なんでしょうか?まだ次の仕事がなかなか決まらないので、ハローワークに早く失業保険の申請をしたいのですが…
無理です。
離職票は、離職してからでなければ作れませんから、在籍中に作ることはできません。
結果として、離職後でなければ貰えないということになります。

また、失業保険は「失業」の状態で初めて手続きできるものになります。
在籍中のあなたはまだ「失業」の状態にありません。
もし仮に会社を辞めた後に手続きする場合も、手続きの時点で別の会社でバイトされていたり次の就職先が決まっていた場合は例え就職日まで間があったとしても「失業」の状態ではありませんから失業保険の手続きはできませんので念のため。

そんなに簡単にお金はもらえないということです・・
傷病手当金受給終了後の生活について教えてください。
鬱病で休職中で、現在傷病手当金で生活しています。まだ先の事ではありますが、母子家庭で経済的な悩みが尽きません。
7月で退社予定なので、その後はハローワークで失業延長給付の手続きは行う予定です。

仮に、傷病手当金が終了後まだ症状が良くなっていなければ精神障害年金を申請するつもりです。障害手当金申請の可否まで半年ほどかかるようですが、その半年ほどはなにも給付がない状態になるのでしょうか?病状が良くなっていなければ失業保険も手続きできませんよね?同時進行では矛盾になりますよね?

現在の症状は、最低限の家事(子供の食事・洗濯)しかできず、常に動悸や不安のようなものがあります。時には自棄になり薬を事故中断したりすることも多くなっています。入浴や外出が億劫で、入浴は1~2/w,買い物は私しかいないのでスーパーには行きますが誰にも会いたくなく、マスクは必須で、人から見られているようで落ち着きません。注意散漫でガスの消し忘れや、車の運転ミスもあります。このような症状だと大体何級の障害年金が頂けるのでしょうか?あと、障害年金の話を医師に切りだすのはいつ頃が良いのでしょうか?
良心的な会社で、退職は勧められていませんが、スタッフの事を考えるとダラダラ休職することは迷惑かけていると思い、退社する予定です。事務長は色々相談にも乗ってくれるのですが、離職票には「病気のため」と書いてもらった方が良いのでしょうか?あえて私から言うべきことではないのでしょうか?

休職しても、経済的な悩みが多く、なかなか症状も良くなりません。ホントは早く病気を治す事だけに専念できたらいいんですが中高生の子供がいるのでなかなか、経済的な不安は消せません。

①自立支援・精神障害福祉手帳は申請すみ(手帳は申請中)。手帳申請はハローワークから勧められました。
②平成24年11月発症し12月から休職中
在職中に障害者手帳を交付されてから退職することをお勧めします。
これは是非考えに入れたほうが良いと思います。

手帳を持っていて、自己都合でも健康上の都合で退職した場合、
医師が「働けるけれどもう少し軽度の作業に転職を勧めた」などという、
就労は可能という診断書があれば、「就職困難者」といって、
7日間の待機期間はあるもののすぐに失業保険が支給されます。
またこの場合45才以下ですと給付期間は300日となり、
充分に次の仕事を探しながら休養することができます。
(ただし、傷病手当金との併給はできません。)
働けるというスタンスが必要なので、うまく診断書を書いてくれる医師でないと、
就業不可とかになってしまうとこの制度は使えないのでお気を付け下さい。
またその間に、障害年金の申請を考えても良いかとも思います。

このことはあまり知られていないことですので、
就職困難者で検索してみてください。

補足の件
退職前の休職期間は6ヶ月という規定からは除外されます。
ですので、12月から5月現在までの期間は賃金計算に入りません。
休職する前の賃金が発生していた6ヶ月を180で割ったのが日当です。
それをもとに失業保険の金額が決まります。

また、障害年金なのですが、失業保険をもらっていて就活していても、
あまり具合が良くなく、これといった仕事も見つからない場合、
また就職先を探すも見つからず、困窮している場合など、
医師が上手く診断書を書いてくれれば申請はできると思います。
障害年金と失業保険は併給できます。
しかし、就活をしている(就業可能)状態で申請しても、
このところ審査が厳しくなっていますので必ず通るとは限りません。
3級で5万円程度ですが、不支給決定になる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN