失業保険受給までの期間の扶養について

初めまして。
3月付けで5年勤めていた会社をやめました。
失業保険受給までの期間は、健康保険を旦那の扶養に入ろうとしていたのですが、旦那の会社
からは、失業保険が貰い終わるまでは、扶養に入れないと言われました。
今年の私の収入は60万ぐらいです。
旦那とは、同じ会社で結婚して働き方を変えたいため辞めました。
会社を辞めるときに、健康保険資格喪失証明書を貰うために会社に失業保険を貰うつもりとは言ってあります。
これがいけないんでしょうか?
保険会社は、大阪薬業で扶養の範囲は収入130万以下となっています。

失業保険の手続きをするにも離職証明書が来ないので、申請もできません。

何故、扶養に入れないのでしょうか?
あなたの言われますように一応130万未満となっていますが、失業保険の受給が完了するまで扶養になれないというのであれば、それも健康保険組合の基準なのかもしれません。

納得がいかない場合には、健保組合にご相談して確認をされるのもありです。

また自己都合の場合には3か月の待機期間もありますので、この間には国保と国民年金1号に加入されることになってしまいますので、きちんと説明を受けて見られたらどうでしょう。
自己都合か会社都合かで悩んでいます。派遣期間満了による退職について教えてください。
2009年11月15日~12月31日、2010年1月1日~2月28日まで派遣契約していました。更新があるとばかり思っていたのですが1月中頃に「2月末で契約終了」と言われました。
しかし、その通告直後にケガ(右ひざの靭帯損傷)をしてしまい、外出中心の仕事であったため続行が不可能となってしまいました。
3月以降は新しい派遣先を紹介してもらう予定でしたが、実家(山形)での療養を選んだため派遣終了しました。

本日、離職票に関する手続き書類が届きました。
退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。
ケガをする前に更新なしと言われたので契約期間満了にあたり、自己都合にならないと思うのです。

現在は地元の病院でリハビリ中です。(経済面・安全面を考慮し家族の理解を得て実家に戻りました。)歩行可能で外出も問題なく、限りはありますが働ける状態です。医師からもそう言われています。東京で社会復帰したいので、失業保険をもらいながら地元から就活したいと考えています。
ちなみに2月分までの傷病手当は出ます。

ケガのこともあり、自己都合・会社都合・・・混乱しています。
色々見てみると期間満了は会社都合にあたるようですが、自分の場合はどれに該当するかわからないでいます。様々なサイトを見ましたが、いまいち確信が持てないのでどなたか知恵をお貸しいただけたら幸いです。

24歳女性
>退職理由を記入する箇所が選択性で、どうしても会社都合にならないようになっているので困っています。

派遣会社の社内の書式でしょうか?
「契約期間満了」という選択肢の記載がないのですね?
備考欄に手書きで退職理由を書くことのできる欄もないのですね?

備考欄がなければ、余白に「契約期間満了のため」と書いて提出してはいかがでしょう?
その派遣会社の書式を見ることができないので、余白があるのかどうかもわかりませんが・・・

退職後に会社から離職票が届いたら記入された退職理由を確認し、記入された内容があなたの思いと違う場合は、離職票の右下にある「異議有り」欄に○をしてください。
ハローワークに提出した際、その異議有りについての説明を求められますので、退職に至った理由を伝えてください。
あなたの説明に正当性があるとハローワーク職員が判断すれば、あなたの退職理由は会社都合として扱われます。

ところで、あなたは今回3ヶ月半の在籍期間しかありませんが、失業手当受給資格の過去2年間に12ヶ月以上(あるいは過去1年間に6ヶ月以上)の雇用保険加入期間は満たしているのですよね?
2010年12月20日付で退職致しました。(10年9ヶ月勤務・自己都合退職・年収約400万)
①健康保険②年金③退職金④確定申告⑤年末調整について教えてください。
追記長々とすみません。誰か助けて下さい
①夫と同じ保険ではなく、別で通常の国民健康保険に加入したほうが良いでしょうか?
12/21から夫が入っている国民健康保険(千葉土建)に加入。(保険料¥4300が夫給料から毎月追加天引き)
千葉土建に「扶養」というのはないそうです。なので夫がこの保険に入れてさえいれば、妻の収入は関係なく同じ組合に入れて、保険料も一律だそうです。

②年金は、私が第三号被保険者の為控除されますが、失業手当をもらってる期間は何か手続きをしなくてはいけませんか?
4月~7月まで失業手当が月17万程出ます。その間は厚生年金の扶養控除はしてもらえませんよね?
1月に退職金も入りましたがそれも控除不可の対象でしょうか?
特に何も手続きしないで、年金は扶養控除のままにはならないのでしょうか?
ちなみに、夫が厚生年金になったのは先月(1月)からです。その前までは夫も国民年金でしたので、私も退職してからすぐ役所で国民年金に切り替えていましたが、その後すぐに夫の会社で厚生年金への手続きをしてもらいました。ということは1~2か月分くらいは国民年金の支払い用紙が来ると思いますが、いつ来るのか、ちゃんと控除されてるのか心配です。

③退職金は先月、200万円ほどもらいましたが、ハローワークへ報告の必要はありますか?
また、明細を見ると金額が少ないからか税金はまったく引かれていませんが、このまま何もしないで損することはないでしょうか?(「退職所得の受給に関する申告書」は提出していません)

④今年の8月から、知り合いに頼まれ資料作成などで月3~5万円程の仕事をするので、確定申告をしなくてはいけません。
確定申告をした際に退職金の税金など引かれないでしょうか?確定申告では、退職金と失業手当の申告もするのでしょうか?
株もやっているのですが、「特定口座」というのを使っていて、証券会社がすべてやってくれることになってるのですが、私は何も申告しなくて良いのでしょうか?住民税を少しでも控除する方法はないでしょうか?

⑤夫の年末調整時、妻の収入に退職金と失業保険も記載するのでしょうか?
そもそも、自分で確定申告をするならば、夫の年末調整に私の事は何も記載しなくて良いのでしょうか?

まとめ
退社後千葉土建加入、年金は現在扶養控除中、1月に退職金受け取り(200万)、4~7月まで失業手当受給(月17万)、8月から収入あり(月3~5万・12月までに合計25万位)
①いつまでも親と同じ保険証ではね。
自分の国民健康料位は自分で払ってください。
②ハローワークの人に聞いてください。
③退職金 200万円は非課税です。
40万×11年=440万円以下なら非課税です。
④年間20万円以下の雑所得は申告不要です。
年間20万円の儲けに抑えてください。
給料-(交通費+経費)=雑所得
⑤貴方の退職金は妻とか夫とかには関係ありません。

それと失業保険は非課税ですので
所得に含みません。
健康保険の扶養について
どなたか教えてください。
今年末に入籍予定ですが、今までは親の国保の扶養に入っていました。入籍後も、引き続き親の扶養に入ることは可能ですか?(ちなみに別居婚です)

今年1年間の所得は、130万円に達していませんが、失業保険の受給分も所得として考えるのですか?受給分も入れると130万円に達してしまいそうです。

昨年12月上旬から今年3月上旬まで失業保険を受給しました。日額は約4500円でした。その際、最初の12月から1月にかけての受給金が、1月中旬に振り込まれたのですが、振り込みがあった月の金額を、すでに今年の1月からの所得と考えるのか、それとも、1月1日からの日数×日額4500円と考えるのと、どちらが正しいでしょうか?
また、給与所得も、今年12月に仕事をするんですが、給与振り込みは〆日の関係で、来年の1月になります。その際、今年12月に働いた分は、来年の所得になりますか?

よろしくお願い致します。
国民健康保険には扶養の制度はありません。あなたの分の保険料も、所得に応じた額がかかっています。保険料の請求が世帯主にまとめて来るというだけです。
従って、引き続き親の世帯にいるのなら、今後も親の世帯で国民健康保険に加入となります。
現在60歳で定年をむかえ、嘱託社員として引き続き働いています。65歳になったら失業保険を貰えないと聞きましたが本当でしょうか。もしそうなら辞める時期を考えなくては鳴りませんね。誰か詳しく教えて下さい。
雇用保険は65歳以上になると一時金としての支給となるため、手続きすると50日分一括で支給されることとなります。
65歳以前に退職された場合は通常の雇用保険で受給していくこととなるので、目先のお金のことだけ考えれば確かに損をした気になるかも知れません。

ですが、よく考えてください。
通常の雇用保険で手続きをした後は、当然のことですが就活が待っています。
あなたに就職の意思がなければ貰えませんし、就職活動実績も必要となります。
また、年金をもらいながら雇用保険の受給はできませんから、年金はストップします。
雇用保険は年金と違って1か月分ずつの支給ではありません。
失業の状態が確認できなければ支給もされません。
失業保険を貰っている間はいいですが、1年もすれば受給し終わるでしょう。
その後タイミングよく次の仕事が見つかればそれに越したことはありませんが、そうでない方が今非常に多いのが実情です。
辞めなければよかったという方もおられると聞いたことがあります。

一時金で貰う場合は、50日分の支給とはなるものの、年金もストップしませんし安定所に行くのも手続き時を含めて最低2回で済みます。
もちろんこちらの場合も就職活動は必要ですが、トータルの収入等で考えた場合、後者の方が多い可能性が高いのは言うまでもありません。

目先のお金のことだけ考えて早めに退職して収入の道が断たれるかもしれないなら、嘱託職員として勤務できるだけ勤務される方がよろしいようにも思うのですが、いかがでしょうか?
現在日本は不況の影響で今年の新卒者は就職活動が大変なようです。
年齢だけを理由に不採用が続く方もたくさんおられます。
その辺りのことをよく考えたうえで、結論を出すことを強くお勧めします。
(もちろんやりたいことがあって挑戦したいというような理由があれば別ですが・・)
結論を出すのは慎重に。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN