現在、傷病手当を貰い休職中です。
もうすぐ仕事に復帰が出来るほど回復しましたが、このまま退職したいと考えています。
たとえば30日まで診断書が出ている場合、1日に退職すれば失業保険はもらえるのでしょうか?
1日に退職し、30日まで傷病手当金を請求するとします。

失業手当受給の条件は、原則として、退職前2年間の間に11日以上支払基礎日数がある月が12か月以上必要ですが、病気による退職の場合は、これが緩和され、退職前1年間の間に11日以上支払基礎日数がある月が6か月以上あれば、失業手当は支給されます。

離職票が退職後2~3週間で送付されてきますが、離職理由が「病気治療専念のため」となっていると、3か月の給付制限期間が付きません。そのため、退職願いは「病気治療専念のため退職します」と書きます。

病気のままだと、失業手当給付の前提である労働する能力が欠けているとみなされますので、ハローワークへ行く前に主治医に「就労可能証明書」を書いてもらい働くことが可能である証明書を離職票その他必要書類と一緒に持参します。

休職の申込と失業手当申請手続きが終了すれば、待期期間の7日を経て8日目から失業中の日に対して失業手当が支給されるようになります。
こんにちは。失業保険について
ハローワークで失業保険の手続きの際、退職理由ですが、一応自己都合になるのですが、実際上司5名から退職金払うから自己都合で退職するか、意義があるなら文句言って解雇(退職金無し)かと言われしぶしぶ自己都合にすることになりました。嫌がらせがあり事実確認もろくにしてもらえず、今回で2回目だからと。。。 で、手続きのときにハローワークの人に、上記内容と1ヶ月の労働時間が230時間(残業約50時間)と通勤距離が往復80KMもあり精神的・身体的に苦痛も理由があるのでそのようにしいったら会社に問い合わせされますか? 失業保険もすぐに支給してほしいと思ってるので、よいアドバイスよろしくお願いいたします。
後で離職理由に異議を申し立てればハローワークは必ず、裏をとります。よってあなたの会社に連絡いくのは間違いないです。あとは会社の返答次第でしょう。ここで会社側から離職理由を裏づける客観的証拠が提出されればあなたの異議は却下。出てこなければ両者の話をきいてより確からしい方をハローワークが採択する事になります。
失業保険について。
現在、うつ病にて仕事を休職しています。
傷病手当金を受給していますが、今月で1年半の受給期間が終わり、仕事復帰か、退職か悩んでいます。

うつ病を発症した大きな原因は、仕事上のトラブルで、会社のことを考えるだけで、気分がかなり滅入ってしまいます。
ですので、退職を考えているのですが、自己都合の退職だと受給出来るのが3か月後になってしまいます。

我が家は片親で、私の収入がないと生活していけません。3か月の無収入の期間、最悪カードローンを頼ることになってしまいます。

そこで、自分なりに調べてみたら、医師に診断書を書いていただければ、早く受給が出来るようなことを知りました。
働く意思はありますが、とてもフルタイムで働ける状態ではまだないのと、病気を治しながらと並行して、出来れば失業保険を受給したいと思っています。

ですが、最近転院をしたばかりで、診断書を書いて頂けるか不安です。
以前通っていた病院は、2年近く通っていましたが、医師に「流れ作業で聞き忘れていた」と言われ、不信感を持ち転院しました。

少し前に、障害者年金の受給も考えていたのですが、申請して半年以上かかるようで諦めました。
以前の病院で、年金を受給するには障害者手帳が必要だと言われ、一応申請はしてあります。

色々考えましたが、何が1番最良なのか、何をどうしたらいいのかもわかりません。
今後、どのようなことをしたら、最良でしょうか?

回答いただけると、幸いです。
よろしくお願いします。
現在傷病手当金を受給している状態で本当に働くことができるのでしょうか?
失業保険を受給するにはすぐに働けることが必須です。また医師の診断書をもとに受給期間を延長してもらっても2か月以上経過しなければ給付制限はつきますので結局3か月間は収入なしということになってしまうと思います。
今の会社に復帰し仕事をしながら転職先を探すのが賢明だと思います。
失業給付についての質問です。
失業保険は最低二回以上の求職活動が必要ですよね。この場合はどうなのでしょうか?回答宜しくお願い致します。
職安で職業相談をして、そのままその紹介されたところへ数日後面接。
その面接したところで採用されることになりました。
雇用保険受給者証にはその一度の「職業相談」のスタンプしかありません。
その場合は受給できないのでしょうか?
しかし、面接も一回にカウントされると聞きます。
失業認定申告書に求職活動の内容のところに「職業相談の後、○月×日面接」の旨を記入すれば2回就職活動したことになるのでしょうか?教えてください。
求職活動の回数としては、質問の通り2回としてカウントされるはずです。
なお、採用が確定したらはやめにHWに伝えた方がよいでしょう。
生活保護の移管手続き
去年の10月に足にケガをして歩けなくなり.2月に会社を退職して生活保護を受けました.その後派遣会社の紹介で横浜の自動車会社に派遣が決まり.面接の時(ほとんど歩かなくても仕事は大丈夫)と確認のうえ福祉で家族全員横浜に引越し.新しいスタートが4月27日より始まりました.働き出してすぐにコピーやファックスが2階にあるため嫌でも歩き回らなければいけない仕事で.とうとう2週間目には松葉杖が必要となりました.それから派遣会社の社長や.自動車会社の社長とも相談をしたのですが.今となって(足が悪いのは聞いていない)(足が悪いのはしらなかった)と開き直られました。それから今日まで松葉杖で会社の中を歩いて仕事をしていたのですが.とても痛くなり歩けなくなり.仕事にも支障が出てきました.自動車会社の社長は7月31日で退職を勧告してきまして.派遣の社長も(ハローワークに行き8月から失業手当てをもらって下さい)と言ってきました.神戸でハローワークに登録した時に.3年間の失業保険の延長で仕事は足が悪いため紹介できないと言われました.このまま派遣を解雇となってしまった場合.こちらの横浜で再度.生活保護を受ける事は可能なのでしょうか.がんばって神戸から横浜に家族全員で来たのですが.再び生活が困難になりそうです.どうすればいいのか皆様方.いい知恵をお貸しください.
横浜に引越した時点で生保はきれてますか?移管というのは、引き続き生保をうけることです。今うけてないなら、一から医師の診断書、預貯金額、そして家族構成によって再度申請⇒審査⇒受給か却下となります。また、失業保険がもらえるとなると、必ず手続きし、最低生活費との差額支給となります。あなたの足の状況がよくわかりませんが、身体障がい者手帳の申請も必要かもしれません。 補足読みました。障がい認定については、まずは認定医の判断になるので確認してください。
これって育児ノイローゼなのでしょうか?長文で少々読みづらい文章ですみません。
私と妻は去年の11月に子供が出来たことがきっかけに、付き合って約1年が経つ今年の6月に籍を入れました。
翌月7月に元気な男の子が
生まれました。
私の仕事は深夜帯のアルバイトで、月々の収入に大きな差がある仕事をしています。安定した収入でもなければ、生活サイクルも違い、子供や妻と接する時間もままならないので昼勤である程度生活出来るくらいの収入のある仕事を探していますが、ずっと落ち続けています。
今の生活状況としましても、金銭的に余裕が無い為に一緒に住む部屋が借りられず、お互いに実家暮らしをしていて、子供も妻と一緒に暮らしています。お互いの実家は距離があり、お互いに車を所持していない為、家族3人で会うという日は月に1?2回程度になります。会う時は私の実家に電車を使ってわざわざ妻が会いに来てくれます。(本当に育児に関しても顔を見せに来てくれる妻には感謝しています)
ですが、妻にも育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れになってしまいます。

そして私の家は母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。

本題へ戻りますが、そうゆう生活環境の中で、3日前に妻から「正月に貴方の親戚とか集まるなら顔出したいんだけど。」というメールが来ました。その時は普通の会話だったので普段通り返事を返したのですが、翌日になって「貴方一緒に暮らす気ないんでしょ?」と言うメールが来ました。2ヶ月ほど前にも同じ内容のメールが来て、必死に私の考えを伝えてなだめたのですが。
私も早く親子3人で暮らす為に今の仕事しながら職探しをしていて、妻もその事を知っているはずなのですが…。
そしてそのメールの後に「もう終わりにしたい」と言われてしまいました。
「前から貴方の事好きじゃなくなってたし」とか「貴方の考えてることが解らない」とか言われてしまって…・。
私もパニックで過呼吸を起こす程のショックを受けました。
妻は本気で別れたいと言っているのでしょうか?
どう接してあげるのがベストなのでしょうか?
離婚したくありませんし、妻と息子の存在が私の生きがいになっています。
その日から不安で一睡も出来ていません。
似た経験のある方、ご回答お願いします。
①母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。

②育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れ

3人で一緒に暮らす見通しはあるのですか?
上記に問題があるように思いました。

①余裕がないのになぜ自分のお母さんに生活費をあてるのでしょう。
②奥様の家族から信用がなく、奥様とお子様を養っていける能力がないと思われているのではないでしょうか。

家族3人で月に1回から2回会っている状態は普通ではないです。すでに別居しているようなものですよ。
3人で一緒に暮らせないということが問題なのだと思います。
主さんはいつ家族と一緒になれるか話しましたか?いつかわからないと誰でも不安になりますし、奥様は見切りをつけられて
いる可能性が大きいです。
無理してでも3人で一緒に生活しないといけないと思います。

補足を見て
「終わりにしたい」と言われてすべてを費やせたということは初めから無理をすれば3人で暮らせたのではないですか?
厳しいですが今までの様子を見られて判断されたように思えます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN