会社を退職するのですが、とてももめています。「あっせん」、「労働審判」他、解決策を教えて下さい。
上司のパワハラで、再三会社に対して相談をしていましたが、応じてもらえず、夜眠れない、精神的に追いつめられる等の状態が続き、先日会社を無断欠勤してしまいました。病院へ行くと、絶対「うつ」と診断されるので、それが嫌で病院は行ってません。その後は会社に謝罪し、降格人事を了承し、現場復帰しましたが、それ以降も上司のパワハラが続き、退職する事となりました。そこで質問です。今回の退職は「自己都合」だそうです。私は、退職に追い込まれた経緯を踏まえると、「会社都合」と思います。「自己都合」では失業保険の給付も遅く、退職金も満額出ないですよね?会社には、退職届は出しておらず、納得できないので、外部機関に相談しますと言ってあります。このままでは、泣き寝入りなので、慰謝料の請求、上司の処分を望みます。今残って頑張っている先輩や後輩、又家族の為に会社と争う覚悟です。外部機関(財団法人)に相談した後、ここから勤務先の本社に通告が入ったみたいです。すると本社から連絡が有り、該当する上司の聞き取り調査を行ったところ、パワハラの事実は認め、謝罪したいとの事。しかし、「会社都合」は無理。慰謝料も無理。との回答。労働局の「あっせん」も、法的強制力が無く、話し合いの席で、直接上司と会わないといけないので、苦痛です。「労働審判」も時間、労力がかかりそうです。労働局は、まずは「あっせん」を利用して、それから「労働審判」をしてみては?との回答。しかし、有給残も2カ月と、時間もあまり残っていません。やはり、「労働審判」をするべきでしょうか?ちなみに、パワハラの事実は上記で書いた通り、会社側は認めていますが、物的証拠はありません。しかし、本社からのパワハラを認める会話は録音できています。知識が全く無く、とても不安です。アドバイスをお願いします。
酷なことですがこのケースでは「あっせん」は不調に終わります。だからと言ってこのままの状態で労働審判に移行させても地位保全での勝利としては証拠不足で難しいです。
ワンクッション挟んでもう少し会社のボロを引き出すことをお勧めします。
あなたのお住まいの地域がどこかわかりませんが、個人で加入できる労働組合がありますので、相談に行かれるとよろしいでしょう。まずは仲介者を挟んで団体交渉からが望ましいです。
「労働組合 個人で加入」で検索してみて下さい。
失業保険、体調不良による延長について
失業保険の手続きについて質問です。体調が悪く1月に仕事をやめました(パート)。本当はすぐにハローワークに病気による延長!?の手続きをしに行きたかったのですが、体調が悪くそこまで行く元気がなく6月になってしまいました。そろそろ行かなければと思っているのですが、延長の手続きをする際、医師の診断書などが必要になるのでしょうか?実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態なので、書いてくれる病院がないような、、、。なので、診断書が必要だと面倒なので、ご存知の方教えて下さい。また、診断書が必要だった場合、体調が良くなって働ける状態になった時に、再度働ける状態になった・・・のような医師の診断書は必要ですか?
失業給付は3年間延長できますが、30日以上働けなくなった日の翌日から1ヶ月の間に手続きしなければなりません。郵送や代理人でも手続きは出来ました。私もこの手続きをしなかったため、3カ月分もらえるはずの失業給付が期限切れになるということが起こりました。

今は働けない状態ですか?働けない状態では、失業の給付は受けられません。
働けるようであれば、離職理由が体調不良となりますので、診断書があればすぐに(7日間の待機期間はありますが)失業の給付が受けられます。診断書も、仕事を辞めた時の状態と今現在元気になり働けるようになったという診断書が必要となります。

診断書等がなく、離職理由も自己都合であれば、3ヶ月間の給付制限期間が設けられています。
今から申請すれば、3ヶ月制限がかかっても、ぎりぎり3ヵ月分はもらえますね。

>実は、自分の体調不良がいろいろな病院に行ってもよくわからず今に至っている状態
とありますが、大丈夫ですか?どのような症状なのでしょうか?心療内科・精神科などには行かれましたか?
うつ病で会社を退職した場合は失業保険の特定理由者に含まれるのでしょうか?
私は保険を払っていた期間がまだ9ヶ月しかありませんでした。
特定理由者に含まれれば6ヶ月納付してあれば失業保険対象になるとあったのですが。
よろしくお願いします。
うつ病ということですが、就労は可能なのでしょうか?

就労が可能な状態で辞めるのならば、自己都合でしょうし
就労ができないので辞めるのならば、傷病手当金を請求したほうがいいと思います。
特定理由離職者にならない場合。
ハローワークに電話で話をしただけなんですが病気が発覚して仕事に支障が出るため辞めます。

医師が特に辞めろと言った訳ではないのですがこれ以上この仕事を続けられません。

ハローワークには
「自己退職だと思うので基本的給付制限3ヶ月はある」と言われましたが私の
場合特定理由離職者にはならないんでしょうか?
まだ離職票がないのでハローワークにいってないんですが納得できません。

それとも離職票がなく相談しないとはっきりと言えないということでそう言われたんでしょうか?

貯金も何もないので失業保険がすぐに出ないと困ります。

ハローワークに直接行ったほうがいいですか?
傷病による離職で、特定理由離職者として認定受けるには当然医師の診断書が必要になります(自己申告だけでは無理です)
医師の診断書内容が治療・療養が必要となっていれば、働けない者として、雇用保険の受給自体が出来なくなります。
雇用保険を受給出来るのは、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ認定されません。
加療・療養が必要で働けない場合には、受給期間延長(最大3年)の申請を行い働ける状態になってから再申請すれば、給付制限無しで、手当の受給が可能になります。

蓄えも無く困るのであれば、まずは健康保険の傷病手当の受給を考えてみる事です。
それも出来ずに失業した場合には生活保護や市町村での総合貸付(無利子)支援制度の活用を考えてみることでしょう。
医師の診断のない状態のうつ病で自己退社した場合
初めまして。
数年前に、会社の形態が変わり、その時から仕事内容、人間関係も含めたストレスによりうつ状態となり、
この度、20年近く勤めた会社を自己都合という形で退社することになりました。
(上司には、「精神的に限界」ということを説明しましたが、実際に病院での検診は行なっていません。)
ここで質問なのですが、
1.在籍期間内に病院で診察し、「うつ」であった場合、今からでも「診断書」を貰っていた方が良いのでしょうか?
(失業保険や就職活動、次の就職先等の為)
2.退社後、通常の「自己都合」であれば90日の給付制限期間がありますが、うつ病と診断された場合、
直ぐに次の就職活動は無理で療養することになると思います。
その間は、どのような扱いになるのでしょうか?

初めてのことで、自分なりに調べましたが良く分かりません。
ハローワークに問い合わせれば良いのかも知れませんが、
御存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。
貴方は会社から労災を求めようとしているのですか?

そこの所がはっきりしないと

先の事が言えませんね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN